食堂奥2番決戦の先の小部屋で狩る場合です。
パーティ構成的には範囲魔法をいくつか打ってくれるメイジorビショップが1人欲しいところです。
罠シーフもかなり役立つ狩場となります。
ここLORの腕でマジで時間変わるから!ホントに!
まずはMOBの確認から
パニックランナーHPが半分削れるまではその付近をフラフラとウロつく。
半分削れた途端狂化して襲ってくる。
狂化してからはブラッディラビスと同じためそちらを参照。
ブラッディラビス最初から狂化して襲ってくる。
ゲロ攻撃・殴り攻撃・エナジードレイン・なんか紫のモヤ(正気度落ちる・恐怖)
スチューデントオブザデッド(大)なんかおっきいの。たまに沸く。
毒ビームが鬱陶しい。
大体野良で見かけるのは
タウント→ラビスを壁際に寄せて魔職が攻撃
物理がパニックを狂化するまで殴るってやり方が多いですよね。

このやり方についてFMKN的ダメ出しはこう
・戦力を分散させていること
・パニックを上手く削れる人がいないと数が大きくズレる
・大きな攻撃範囲を持つ魔職が何故か固定されたラビスを攻撃している
・小さな攻撃範囲を持つ物理が動き回るパニックを攻撃している
・ぶっちゃけ火力の得手不得手見れば削りの役割が逆だよね
・そんなにじっとしていて正気度は大丈夫か?
ではFMKN的な狩り方はと言うと

①柱よりほんのちょい左側でタウント(およそこれくらいでほぼ9割カバーできる)
②あえて
壁際に拘らずラビスを引っ張り回す③
パニックが多くウロついている所にラビスを連れていく④パニックが狂化したようなら壁際に引っ張る
どういうことかと説明すると・・・
②~③で
普段ラビスばかり狙う魔職だろうが嫌でもパニックを巻き添えにするんですよね。
そして・・・魔法のヒットバックで足が止まる、クラックの石化、アイスピラーやバーストによる足止め
これによって物理が攻撃を当てやすくなるんですね!
連れ回すことでシーフの罠に意図的に当てることもできます。
で、物理が攻撃を当てれるとこちらもヒットバックにより足が止まるので
魔職も攻撃が当てやすい という感じ。
1匹程度パニックが漏れてるくらいなら後で全員で片づけても大して時間はかからないと思います。
もしPTが低火力で1匹を集中しても倒すのに時間がかかる場合は
更に狂化したパニックやラビスを まだ狂化してないパニックのところに連れていけばいいんです。
やり方はおよそ想像がついたでしょうか?
想像がついたら実践してみるといいかと思います。
コンセプトは
『物理も魔法も活かしてスピーディに』です
最後に…
壁際はセオリーじゃねぇのかよ?って思う方いるかと思います。
では逆に質問しますが
『何で通常の狩りで壁際に寄せるのが良いの?』
固定するという理由もあるでしょうが結局のところ
まとめて効率良く攻撃するためなんですよね。
パニックが素直に集まらない以上、壁際に拘らない方がまとめて叩けるんであれば
そちらを選ぶのが道理ですよね。
あくまで目的のためのセオリーであって、セオリーのための目的ではありません。
みんなの目から鱗を落とせてたらいいのですが…どうかなー。
質問などあればコメント欄でどうぞ~